風のように ふわりと 軽く 飄々と♪こんにちは風◯りです☺️
皆さまいかがお過ごしでしょうか❓
さて今日は『シュミレーション』について♪
皆さんは大事なことが控えている時なんかに想像の中で予行練習をした経験はありませんか❓
発表会・試験・競技・告白…など😁
とにかく緊張する場面の前には実際身体を使った練習もやるけど、想像の中でもうまくいくように何度もイメトレするもの。でもその時の想像は不安や心配が大き過ぎてうまくいかない場面しか思い描けなかったり💦
人間の想像力なんてそんなもんです😅融通が利かない💦
そんな想像する時に持っていると便利なもの💡
それは『情報』✨
『情報』は細かければ細かいほどいい❗️
だって想像して安心する為には『根拠(◯◯だから大丈夫❗️)』が必要で、『根拠』を立てるには『情報』は必須✨
『根拠』を家にたとえるなら🤔『情報』は土台
土台がしっかりしていないと、どれほど立派な家を建てても崩れてしまう😓
そんな『情報』ですが、これは『シュミレーション』を作る時にも重要なもの✨
ここで本の紹介を📖
※楽天より商品の提供を受けています。
『箱の中の宇宙』タイトルだけでワクワクしませんか❓😁
難しそう❓確かに読んでみると少し難しいところもあるけれど…それ以上に面白い💕
【作品解説】
宇宙創生をパソコン(箱)の中で再現(シュミーション)し、宇宙の成り立ちを理解しようとする科学者たちの奮闘の物語。
まずは『天気予報』の話から始まります。
『天気のシュミレーション』を作る話は興味深い😳
それこそ膨大な数のデーターを根気よくコンピューターに入力し未来の天気を予想する☁️
もちろん♪入力するデーターは多ければ多いほどいい✨
面白ポイントは地域を各エリアに細かく分け、そこに公園(土が剥き出しの場所・植物の有無)や池・川など水の蒸発する要素を分析。さらに気温・湿度・風・雲の量などを加味して雨が降るのか・降らないのかを予想します☔️
そして💡そこで問題になるのが植物🌳
植物は葉から水分を出していてその水分量を正確に測定するのはほぼ不可能😓だって公園なんかにある木には無数の葉っぱが付いている。
何枚あるかなんて数えてられない💦
そこはコンピューターに任せて誤差は容認し記録の積み重ねで修正していくらしい🤔
そんな話を知ったらけっこうな確率で当たる『天気予報』ってすごくないですか⁉️
読んだ後は普段普通に見たり聞いたりしている『天気予報』がすごく特別なものに思えてくる✨
今回紹介した本にはそんな興味深いことがたくさん書かれています😊
いくつになっても知らないことを知るのはワクワクする♪
本は知らない世界を教えてくれる宝庫です✨
皆さんも正月休みに今まで読んだことのないジャンルの本に挑戦してみるのはいかがでしょうか❓
新しい世界を知るきっかけになるかも🍀
今日も みんなに 良い風が 吹くといいな🌈
ポチッといただけたら嬉しいです☺️