風のように ふわりと 軽く 飄々と♪こんにちは風◯りです☺️
皆さまいかがお過ごしでしょうか❓
さて今日は『桃の節句』雛祭り〜🎎
それだけでなんだかめでたい気分になる♪
昔(若い頃)は雛人形を飾ったり、ちらし寿司や蛤(はまぐり)のお吸い物を作ったりしたけど…アラフィフ目前の今となっては…😅
それでもやっぱりなんだか楽しい♪
だってスーパーも『桃の節句』と言うだけあって売り場がピンク色に💕それだけで華やか😊
そんな『桃の節句』ですが、皆さんは『桃の節句』以外にも『節句』があるのを知っていますか❓
全部で5つあります❗️
では3月3日の次にくるものと言えば…🤔
5月5日の『子供の日🎏』この日は『菖蒲の節句(または端午の節句)』と言います💡
とにかく『節句』は『月』と『日にち』が同じ数字になる日(※1月だけは例外です❗️)
では『五節句』を紹介✨
1月7日 人日の節句(七草の節句)
3月3日 上巳の節句(桃の節句)
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日 七夕の節句(星祭り)
9月9日 重陽の節句(菊の節句)
『七夕』も実は『節句』になります😊
『七夕』までの『節句』は誰もが知っていて(たぶん💦)馴染みのあるもの…。
でも『菊の節句(重陽の節句)』はあまり知られていないかも…🤔知っていたと言う人はきっと雑学博士✨笑
さてでは😅
【なぜ『月』と『日にち』が同じ日なのか❓】
元々『節句』は中国から伝わり『陰陽五行』に基づいています。
奇数=陽 偶数=陰 になります。(※陰と陽、どちらが良い・優れているはありません。どちらも必要でバランスが大事)
『奇数を重ねることで偶数に転じる』そこから『邪を福に転じる』になり『節句』は『邪気を祓う日』でもあります✨
【『節句』にはそれぞれ植物がある】
3月と5月はわかるかな…😊なのでそれ以外を紹介♪
1月-七草(お粥で食べるやつです)
7月-笹(七夕飾りの笹)
9月-菊→秋は菊の花が咲く季節。花びらをお茶やお酒に浮かべて飲んだり、おひたしにして食べたりします。
いかがでしたか❓
ぜひ皆さんも『邪気祓い』の意味も込めて『節句』を楽しんでみてはいかがでしょうか😊
『邪気祓い』だと思えばみんな誰でも楽しめる♪なので女の子の『節句』と言われている『桃の節句』を男性が楽しんでもOK😁
今日は年に5日しかない特別な日✨
みんなに 良い風が 吹くといいな🌈
ポチッといただけたら嬉しいです☺️