風○りのお気に召すまま ※当サイトはPR・広告を含みます。

こちらでは好きなもの・気に入ったもの・日々のちょっとしたことを紹介しています。

端午の節句🎏

風のように  ふわりと 軽く  飄々と♪こんにちは風◯りです☺️

皆さまいかがお過ごしでしょうか❓

ところで明日は5月5日

さて何の日でしょう❓🤔

正解は…親友のKちゃんの誕生日🎊

Kちゃんお誕生日おめでとう🎉

Kちゃんは30年代の付き合いで、寒冷地に引っ越してからはほぼ会えていないけど💦日付が変わる瞬間におめでとう❣️メールを送るのが毎年の恒例✨忘れないようにアラームをセットしておかないと💦

(笑)皆さんにとってはどうでもいい話でした😅

さてでは🤔5月5日…それは皆さんにとってはゴールデンウィーク、または子供の日🎏

f:id:ifuwari:20250504160924j:image

実は5月5日をお祝いするのは日本だけではありません。中国や韓国でもお祝いが行われます。

中国や韓国にも子供の日があるの⁉️と思いきや😳もちろん違います💡

日本では『5月5日は子供の日が有名(?)ですが諸外国では節句としてお祝いします。

端午の節句『桃の節句と言う言葉は皆さんも聞いたことがあるはず😊

では節句とは何なのか❓】

『季節の節目になる日』を『節句』と言います💡

節句』の由来は『陰陽五行説奈良時代に中国から入ってきました。もともとたくさんの『節句』があったみたいですが日本の文化と混じり合いながら淘汰(❓)され、重要とされる5つが生き残りました。

【生き残った『五節句』✨】

1月7日-人日の節句(七草の節句

3月3日-上巳の節句(桃の節句

5月5日-端午の節句(菖蒲の節句

7月7日-七夕の節句(星まつり)

9月9日-重陽節句(菊の節句

基本『節句』は奇数が重なる日になります。1月1日はもともとお祝いの日なので7日に。

なぜ『奇数』が重なる日なのか❓

『陰陽五行説』では『奇数=陽』『偶数=陰』『奇数』同士を足して『偶数』になる日は『よろしくない』とされ『邪気祓い』の目的でお祝いをします💡

もう明日になりますが…😅ここで端午の節句』の過ごし方を♪

飾りものを飾る-『鯉のぼり』や『兜』を飾る。100均で売ってるやつでもOK❣️気持ちが大事✨

柏餅を食べる。

菖蒲湯に入る。

全て『邪気祓い』になります。

そう言えば…🤔

職場で『菖蒲湯』の話をしたら『菖蒲湯って何⁉️』の大合唱😳

f:id:ifuwari:20250504162154j:image

え⁉️『菖蒲湯』を知らない❓子供の日が近くなったら花屋やスーパーで『菖蒲』を束めたものが売っていたけど…。こちらにはそう言う風習がないようで😅

皆さんの地域ではどうですか❓

もし『菖蒲』が手に入るのならぜひ『菖蒲湯』を試してみてくださいね♪

『邪気祓い』をしてこれから来る『夏』を迎えましょう🍀

今日も みんなに 良い風が 吹くといいな🌈

人気ブログランキング
人気ブログランキング

ポチッといただけたら嬉しいです☺️

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村