風○りのお気に召すまま

こちらでは好きなもの・気に入ったもの(主に本)を紹介しています。

同じ誕生日の奇跡✨

風のように   ふわりと 軽く  飄々と♪ こんにちは 風◯りです☺️

さて皆さんは自分の誕生日特別さを感じますか❓

なんだか年齢を重ねていくと誕生日がくるのが嫌になると言う人も増えてくるけど…。

確かに若い頃なら『自分がこんな歳になるなんて💦想像もできなかった😱』

まぁ歳を重ねないとわからないこともあるのだけれど🤔なかなか受け入れられないのが人間💦

では次に♪ 

皆さんは自分と同じ誕生日の人に出会ったことはありますか❓

今の時代♪ネットで検索すれば自分と同じ誕生日の有名人は教えてくれるけど、

身近な人で同じ‼️ってなかなかいない💦

最近私は40数年生きてきてやっと一人出会い💕ました☺️

出会った感想♪

何だか嬉しい☺️妙な親近感…💕

生まれた日が同じと言うだけで、近づく距離感💕

人間て単純です😅

では自分と同じ誕生日の人と出会う確率はどれくらいなのか❓

f:id:ifuwari:20230924152220j:image

調べてみると…0.003%(※だいたい)だそうです🤔

他にも◯◯人いれば◯◯%

と言うのもあったけど、これまで生きてきた中で同じクラスや職場に同じ誕生日の人はいなかったので信憑性が低いような…😅

気になる0.003%の導き方✨意外に簡単♪&納得❗️

目の前にいる人の誕生日が自分と同じ日になる確率は1÷365(日)✨これだけです♪(※閏年を入れると更に低くなります)

目の前にいる人が自分と同じ誕生日って実1%未満なんですね😳奇跡みたいだと思いませんか❓

だからこそ見つけたら親近感を感じるのかも☺️

たまに親兄弟姉妹、イトコで同じ誕生日って聞くことがあるけど…🤔きっとすごい縁がある人たちなんだろうなぁ〜。

もし同じ誕生日の人に出会ったら1%未満奇跡を楽しんでみてくださいね🍀

ぜひ♪誰かの誕生日にはこのネタ(❓)を披露して盛り上がってもらえたら嬉しいです☺️

奇跡の共有💕

そこに同じ誕生日の人がいたらきっと更に盛り上がること間違いなし😁

f:id:ifuwari:20230924152735j:image

小さな奇跡は探す気になれば身近なところに意外とたくさんあるもの✨

ただ探す気が必要だけど…。

皆さんも日常に退屈してきたら、探してみるのはいかがでしょうか😊

どこを探したらいいのかわからない😓と言う人には雑学や確率の本がオススメです📖

きっと新発見✨が見つかるはず😁

今日も みんなに 良い風が 吹くといいな🌈

人気ブログランキング
人気ブログランキング

ポチっといただけたら嬉しいです☺️

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

生きる✨

風のように  ふわりと 軽く  飄々と♪ こんにちは 風◯りです☺️

今回はノンフィクション作品の紹介を📖

楽しいストーリーならいいのだけれど…😓

作者が経験した乳がん治療8ヶ月間の記録…。

正直内容が重くてブログには…💦と思ったけど、読んだからにはやっぱりブログに書きたい😅

そして同じ疾患で闘病中の人にもぜひオススメしたい❗️

『くもをさがす 西加奈子著』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

くもをさがす [ 西 加奈子 ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2023/9/17時点)

楽天で購入

皆さんは乳がんになりやすい遺伝子って聞いたことはありますか❓

作者は正にその遺伝子を持っている人だったようで…。

それを持っている人は、持っていない人の5倍(70歳までに発症する確率)乳がんに罹るリスクが高くなるそうです😞

親族内で乳がんに罹った人が複数人いる家系は注意が必要⚠️

遺伝子を持っているか・いないかは検査をすればわかります。気になる人は一度検査を受けてみるのはいかがでしょうか❓

もし持ってる⁉️ことがわかっても😖それはそれで大変なんだろうけど…。

絶対に知らないより知っていた方がいい(※個人の考えです)ことだと思う。

そう言えば昔…と言ってもまだ小学生か中学生くらいの頃🤔乳がん遺伝子についてのドキュメント番組(だったと思う)を見たことがあります。そして😳かなり衝撃を受けました。

覚えている範囲で💦

アメリカ人女性が自分に乳がん遺伝子があることを知り(なぜ検査することになったのかは忘れました😓)発病もしていないのに両胸を全摘(取ってしまう)してしまう話😨

子供心に

なんで❓病気じゃないのに信じられない⁉️そんな感想を…😓

でもドキュメントの最後にその女性のインタビューがあって、

いつ発病するのかと…怯えて暮らすくらいなら胸なんか要らない。

笑顔でそう話しているのを見て、そんな考え方もあるのかぁ〜とまた衝撃を受けました😅

考え方は人それぞれ♪間違い・正解はなく、大事なのは心から自分が納得できること✨

本の紹介が💦

本書では乳がん発覚から手術・その後まで、作者の体験談としてリアルに描かれています。

もちろん不安な場面なんかは読んでいて辛くなります😥それでも家族や友人の有り難さも描かれているので人のつながりって大事✨改めて感じました☺️

個人的にはカナダと日本の医療の違いにびっくり😳ちょっと衝撃でした💦

国が違えばこうも違うものか…😳

あっでも人とのつながりは日本よりいいかも(※個人の感想です)移民の国だからかな…。

文化の違いと共に、

人間の生きる強さと絆を感じさせてくれる作品でした📖

そして、闘病中の方は負けずに早く元気になられることをお祈りいたします。

皆さんも日頃から健康には気をつけて❗️変だと思ったら早めの受診を😊

今の時代健康は何より大事✨一番の財産です🍀

今日も みんなに 良い風が  吹くといいな🌈

人気ブログランキング
人気ブログランキング

ポチッといただけたら嬉しいです🐈

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

秋祭り🍁

風のように ふわりと 軽く  飄々と こんにちは風◯りです☺️

さて皆さんはお祭り♪好きですか❓

と言えば…🤔

実りの秋・食欲の秋・夜長の秋・紅葉の秋

f:id:ifuwari:20230917125131j:image

そしてお祭り♪🍁

って色んな所でお祭りが行われていませんか❓

日中は神輿が町を練り歩き、夜になると氏神様の神社に地域の神輿が集結する✨

それはそれは荘厳で✨きっとずっと昔から繰り返されてきたんだろうなぁー

なんて♪ちょっとタイムスリップしたような気分になる😊

神輿以外にも境内には色んな出店が😳そして中には怪しいものも…😅

まぁそれを見るのも楽しみの一つなんだけれど💕

怪しいもの…気になりますが❓笑

今もあるのかなぁ〜🤔見せ物小屋やお化け屋敷

入ったことはないけれど(お化け屋敷は苦手です💦)一度くらいは入ってみてもよかったかなぁ…😓

そしてお祭りの花形神輿✨は

お祭りの間は境内を行ったり来たりと練り歩き♪担ぎ手は途中休憩したり交代したりするけれど、さすがに祭りがクライマックスになる頃にはフラフラに💦お酒飲んでる人もいたなぁ😅

f:id:ifuwari:20230917125350j:image

最後は自分の町の神輿の後を付いて帰る♪(神輿はそれぞれの町に帰って保管されます)

懐かしい祭りの思い出💕

今年もお祭りの時期がやってきたけど…今年も変わらず誰かが神輿を担いで、そこだけ時間が止まったようにお祭りが開催されているのかな☺️

本州に比べるとこっちは歴史も浅く、お祭りに行っても何だか味気ない、物足りない…(※個人の感想です)神社の規模もそんなに大きくないからきっとそんなもんなんだろうけど、今でもお祭りと聞くと思い出すお囃子独特の掛け声♪

時代が変わってもなくならないで欲しいなぁー。あの時間の流れを感じさせない空気感✨なかなか体験できるもんじゃない😁

ぜひ皆さんも今年の秋お祭りに参加してみてはいかがでしょうか❓

忘れていた思い出も一緒に思い出すかも😁

お祭りに縁がなかった人はこれから思い出を作っていきましょう♪

いつかきっと自分の中で特別な一コマになるはず✨できれば大切な人と一緒に参加することをオススメします☺️

祭り季節の節目⏳時間の巡りや今を思い出させてくれる大切な行事✨

巡る今が素晴らしい瞬間になりますように🍀

今日も みんなに 良い風が 吹くといいな🌈

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチッといただけたら嬉しいです🐈

人気ブログランキング
人気ブログランキング

わかる≠思い・行動

風のように  ふわりと 軽く  飄々と こんにちは風◯りです😊

さて皆さんは理不尽に暴言を吐かれたらどうしますか❓

😳突然の癇癪💦どう対応するのが正解か❓

でもそれが子供なら許せる❓じゃあ〜高齢者なら…。

最近老害と言う言葉を耳にするけど、子供なら許せても大人ならダメと言うことか…🤔(許せてもイライラはすると思うけど💦)

確かに誰もが大人は良識あるものと思っている。その前提で考えると癇癪を起こす大人なんて考えられない😅

でも現実は増え続ける発達障害認知症の高齢者…。

発達障害は何も子供に限った話じゃなく、大人になってから判明する人も😓

個人的には発達障害ボーダー(グレーゾーン)-社会生活はできるけど、周りの人と同じように仕事をこなすことができない-の人たちが一番かわいそうに思うけど…😞

人間は診断が付いている人に対しては『できなくても仕方ない』と言う目で見ることができるけど、診断が付かないボーダーの人に対しては『何でできないんだ⁉️』と不満が溜まる。

だってボーダーなんだから仕方ない…とは思えない。

皆さんの周りにも思い当たる人はいませんか❓

そして、相手が認知症だとわかっていても暴言や暴力を受ければ腹は立つ…。攻撃されれば攻防に回るのは基本的な防衛本能❓

どちらにしてもいい気はしません😓

f:id:ifuwari:20230912141158j:image

教科書的には相手を理解して、恐怖や不安の裏返しで…などと習うけど、

理解と実際の感情の動きは違う💦

ならばいっその事、怒りを感じてもいいからポーカーフェイスを保って流す術を教えた方が介護者側の精神的負担が軽くなる気がするけど…🤔

感じたことを否定されるのって辛い😞

だってみんな頭ではわかっている仕方なさ…。 

私はと言うと、25年も経つと暴力や暴言に対しても諦めが先に出るようになり若い頃ほど腹も立たない💦(※暴力行為に対しては察知して逃げる技を身につけました笑)😅

そして腹が立たなくなったもう一つの理由は

脳の作りが違うから仕方ない。そう思えるようになったから♪

発達障害にしても認知症にしても根本的に脳の作りが違うから、自分たちと同じようにできるはずがない💦(※良い意味でも悪い意味でもです)

今回紹介している本には一般的な脳とはちょっと違う人たちが紹介されています。

すごい❗️と思う能力や生活しづらいだろうなぁ…と思う人々の日常が描かれています。中には生活するのに人の助けが必要な人も💦でもそれを責めることなんて誰にもできないはず。

だって脳の機能が違うのだから😅

そして🤔

今は普通に生活できている皆さん♪

この先も今の状態が続くとは限りません💦どうなるかなんて誰にもわからない😓

発達障害認知症…。

人ごとだと思うから迷惑に感じてしまう。

未来の自分の姿かも…そう思えたら、少し優しくなれる気がしませんか❓

そんな優しさが増えれば☺️誰もがきっともっと生きやすい世界になるはず🍀

みんなに 良い風が 吹くといいな🌈

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチッといただけたら嬉しいです😊

人気ブログランキング
人気ブログランキング

家族と自分軸

風のように ふわりと 軽く  飄々と こんにちは風◯りです😊

さて皆さんにとって家族とは🤔どんな存在ですか❓

落ち着ける場所・みんなにあるもの・かけがえのない存在・帰れる場所…✨

きっと一言で家族と言っても思うところは人それぞれ♪100人いれば100通りの家族像があるはず😊

f:id:ifuwari:20230910154454j:image

仕事柄、色んな家族を見てきたけど…🤔

家庭環境って大事✨

かなり月並み💦もっとすごい言葉が出てくればいいのだけど、やっぱりそこに尽きる😅

何より家庭や家族って一人では作れない…。

じゃあ人が集まれば作れるかと言うと、そう言うものでもない…😓形だけ整えてもダメ。一人だけ頑張っても…。

だからこそ家族(家庭)って難しい。

昔からこんなに難しいものだったのかなぁ〜😞

私が子供の頃はもっと近所との繋がりもあって、普通に3世代が近くに集まって暮らしていたような…。隣近所の親族も合わせると住んでいる地域の人たちはみんな知り合い♪

だからちょっと出かけるくらいなら、

普通に鍵をかけずに外出する😳

今じゃ考えられない😱のんき(❓)平和(❓)な時代だったなぁ〜😅

そんな時代はきっと今より家族関係も穏やかで、今ほど殺伐としていなかったんじゃないかな💦

皆さんもそう思いませんか❓

今回はそんな家族・家庭環境自分軸がテーマの作品の紹介を📖

サラバ! 西加奈子著』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サラバ!(下) [ 西 加奈子 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2023/9/9時点)

楽天で購入

こちらは長編小説になります💦😳でも大丈夫(❓)

ストーリーのテンポも良く、色んな問題が次から次に起こって飽きさせない♪

物語の鍵となる奇怪な姉の姿もいい味出しています😊

ラストで判明する本当の姉の姿(内面)✨

『誰よりも繊細で真っ直ぐな人』だったと言うオチ♪

この作品で作者は何を伝えたかったのか…。

そんな奇怪な姉の言葉😊

あなたが信じるものを、誰かに決めさせてはいけないわ。

この言葉皆さんはどう感じますか❓

家族の中で浮いた存在だった姉が、たどり着いた境地✨

姉が自分軸を確立したのに対し、いつまで経ってもフワフワしている主人公。いつの間にか逆転している二人の人間性

同じ家庭環境で育っても(当たり前だけど)同じには育たない😞

結局家族だって個の集まり

の個性が集まって家族が出来上がる。

きっと家族の形に正解なんてない。もちろん間違いも…。

最終的に行き着くところはやっぱりの存在✨

自分軸の確立・自分がどうありたいのか❓

そこがブレていなければ個でも家族でもうまくいく♪

皆さんは自分軸をしっかりと持っていますか❓

今の時代こそ♪しっかりとを確立することが大事✨自分らしく生きるために🍀

みんなに 良い風が 吹くといいな🌈

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチッといただければ嬉しいです😊

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

器・お皿・食器♪

風のように ふわりと 軽く  飄々と♪ こんにちは風◯りです☺️

さて皆さんはは好きですか❓

料理を装う・取り分ける・盛り付ける…そう食事をする時に無くてはならない食器✨

皆さんは気にしたことありますか❓

実は食器って…一言で言っても安いものから高価なものまでピンキリ💦今の時代、100均でもけっこうオシャレなものが売っている😁

100均の食器の良いところは、

壊れるのを気にせず普段使いができる♪割れても100円くらないなら…😅

逆を言えば大切に扱わないと言うことに💦

安物買いの銭失いそんな言葉が浮かんできそうな😓

食器って…こだわる人ってとことんこだわりますよね(※個人の考えです)

そして、こだわり方も人それぞれ♪

色にこだわる人・作った作家さんにこだわる人・ブランドや◯◯焼きへのこだわり…こだわり出したらキリがない💦

皆さんは食器へのこだわりは何かありますか❓

私は好きな形・絵柄・使いやすそうな大きさのものが見つかるとつい買いたくなる😅豆皿なんかはツボです💦

でも買っても結局置き場所に困ることに…。

食器棚はカオス状態😱

それでも欲しくなるのが人間😓なので最近は食器コーナーへは近づかないようにしています笑

そんな食器ですが、最近プレゼントした本のお礼にと♪ちゃんとした(❓)陶芸作家さんの食器をいただきました♪

まさか本が食器に化けるとは…😅

最初は断ったけど、『イメージで選んだから』と言われ💦断り切れず有難くいただくことに♪

実は食器ってかなり好き💕

f:id:ifuwari:20230905210450j:image

なるほど…私のイメージってこんな感じ…何とも解釈に困る😅

早速料理をのせてみると…。

f:id:ifuwari:20230906211009j:image

やっぱり器って大事✨素敵なに盛り付けたら、それだけで美味しそうに見える❗️😳

料理が苦手な人・盛り付けに自信がない人はぜひ❗️良い器を✨試してみて下さいね😁

そして気付いたこと🤔

安いものをたくさん揃えるより、少し高いものを数個持っている方がメリットが大きいかも😁

メリット1)粗末に扱わない。長く大切に使える。

メリット2)盛り付ければ美味しそうに見える。(もちろん美味しいはず)

メリット3)使い勝手の良い食器を最低限揃えれば収納場所も困らない。余計な食器が減る。

こう言う大皿ならライスメニューに麺料理♪大皿一品料理にはもってこいです😁

基本の食器選び♪

大皿・取皿・小鉢があればだいたい事足りるようで😊(※茶碗・お椀・コップ類は除いています)

シンプル イズ ベスト♪ 

不要な食器を減らせば選ぶ手間も省け、収納もスッキリします😊

ぜひ皆さんもお気に入りの食器を探してみてくださいね❗️

お気に入りの食器があれば料理がもっと楽しくなるはず♪

そんなささやかな楽しみ💕大事です🍀

みんなに 良い風が 吹くといいな🌈

人気ブログランキング
人気ブログランキング

ポチッといただけたら嬉しいです😊

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

最後を生きる。

風のように ふわりと 軽く  飄々と こんにちは風◯りです😊

この前久しぶりに本屋を覗いたら♪懐かしい本を見つけました☺️

博士の愛した数式 小川洋子著』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

博士の愛した数式 [ 小川洋子(小説家) ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/9/3時点)

楽天で購入

懐かしいなぁ〜☺️読んだのはかなり昔💦でも内容を覚えているくらいだからきっと…🤔

私の中のベスト書籍✨に入る一冊📖

映画化もされているので知っている人もいるかな😊

同じ系統の書籍なら(※個人の選別です)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

愛蔵版モリー先生との火曜日 [ ミッチ・アルボム ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2023/9/3時点)

楽天で購入

モリー先生との火曜日 ミッチ・アルボム著』 

もあるけれど…🤔

2冊に共通するのは

人生で大切なもの・どう生きるか?・人との繋がり・愛情

誰にでも起こりうるのに誰もが自分は…と思っている現実(❓)特に若い人は😅

でも今の時代、特に日本は高齢化社会真っ只中💦

歳を取った時認知症にならない保証はありません😓むしろなる確率の方が高いかも…😱

2025年には5.4人に1人が認知症になる予想が出ているようで😓

そして、認知症になった時に一番悲しいと思うのは記憶の保持が難しくなっていくこと…。(※色んなタイプがあり、個人差が大きいです)

+筋肉の老化も進み少しずつ体の動きも悪くなり思うように動けなくなっていく…😞

『みんな歳を取ったらそうなっていくんだから仕方ない…』

そう伝えながらも私はまだ元気な側…。

元気な側から言われても説得力がないよなぁ〜😓と思いながらも言わずにはいられないのが人間💦

なんだか暗い話に💦

さて皆さんはそんな世の中で 

どう生きていくのが良いと思いますか?

博士のように自分の核となる部分を大事にして過ごしていくのか…。

モリー先生のように全てを受け入れて感謝の気持ちで過ごすのか…。

二人に共通するのは支えてくれる人との繋がり✨

結局最後はなんですよねぇ…。

どれだけ人に尽くしてきたか✨

最終的には自分の行いが自分に返ってくる。よく聞きませんか❓

自分がされたいように人に接しなさい。

元気な間にできるだけ親切はしておくべき😅ひいてはそれが自分のためになる♪

それと核になるものを作っておく✨

家族や友人なんかはダメです🙅‍♀️人間は(自分も含めて)変わるもの…。

できれば

博士(√)のように 普遍で変わらないものがオススメです🍀

その時が来ても強くいられるように✨

みんなに 良い風が  吹くといいな🌈

人気ブログランキング
人気ブログランキング

ポチッといただけたら嬉しいです☺️

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村