風○りのお気に召すまま

こちらでは好きなもの・気に入ったもの(主に本)を紹介しています。

夏の風物詩♪花火✨

風のように  ふわりと 軽く  飄々と こんにちは風◯りです☺️

皆さまいかがお過ごしでしょうか❓

さて前回は盆踊りについて書いたので🤔

今回はもう一つの夏の風物詩🌻花火について♪

皆さんは人生で初めて観た花火を覚えていますか❓

自治会の花火大会や家でやる花火を除けば…私の人生で初めて観たちゃんとした(❓)  花火大会は…、

平成淀川花火大会✨  (今はなにわ淀川花火大会と言うようで💦)

友達と一緒に河川敷まで行って、間近で初めて観る花火😳

ただただ圧感❗️お腹まで響く大きな音😳

とにかく綺麗でびっくり(音で)したのを覚えています☺️

翌年は雰囲気もわかったので😁飲み物や食べ物を持って早めに行き花火が始まるまで河川敷で待つ♪

始まる頃にはほど酔いで…😅楽しい思い出💕

他にもPLの花火大会にも行ったけど、こちらはとにかくトイレの設置が少なくて大変だったのしか覚えていない💦でもきっと綺麗だったんだと思う…😅

今年はコロナの関係で数年間中止されていた花火大会が各地で行われているようで😁

やっぱり花火ですよねぇー🎆嬉しい♪

私の住んでいる地域でも今年は数年ぶりに花火大会が開催されました♪ が、結局家から観ることに…😓なんせ猫ーズが花火の音を怖がる💦

2階の窓からでも充分観えるので♪椅子を置いてゆっくり鑑賞✨

f:id:ifuwari:20230822132150j:image

今って便利ですよねー❗️ライブ配信で中継される😳

低い花火は映像で、高く上がる花火は生(❓)で鑑賞☺️クーラーの効いた部屋で快適♪これはこれで贅沢😁   

そんな花火について皆さんはどれくらい知っていますか❓

f:id:ifuwari:20230822132220j:image

花火って当たり前だけど球体なんです❗️だから、どこから観ても丸く観える😳

じゃあどれくらいの大きさか❓

普通(❓)の花火大会で使われる玉は3〜5号玉(9〜15㌢)が一般的。意外に小さい❓

そして上がる高さは120〜200mくらいまで上がり、開いた時の直径は60〜170m(※解説サイトによって多少変わります。)

一番大きな40号玉(4尺玉)は120㌢の大きさで開くと700mにもなるそうです😳

よく聞く花火の花形✨ 三尺玉

90㌢の大きさで開いた時には650mの大きさに😳毎年観に行くけど三尺玉はほんとに圧感‼️

f:id:ifuwari:20230822132243j:image

他にも上げる地域の安全面を考えて、どれくらいの大きさまで上げることができるかが規定されているようで。まぁ火事になったら大変だし…😅

そんな花火ですが、シーズンはまさにこれから♪

今年の夏の最後の思い出に🍀

皆さんも出かけてみるのはいかがでしょうか❓

久しぶりに行くと花火も進化していてただ丸いだけじゃなく😳ハートや蝶々・花の形なんかもあって楽しめます♪

f:id:ifuwari:20230822133007j:image

ひまわり花火

来年はまたさらに進化しているかも😁ぜひ今年の花火を見逃さないように❗️

熱中症に気を付けて楽しくをお過ごしください♪

みんなに 良い風が  吹くといいな🌈

人気ブログランキング
人気ブログランキング

ポチッといただけたら嬉しいです☺️

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

盆踊り♪

風のように  ふわりと 軽く  飄々と♪  こんにちは風◯りです☺️

皆さまいかがお過ごしでしょうか❓

さて皆さんは今季何か夏らしいことをしましたか❓

今年のは今まで中止になっていたイベントが久しぶりに開催され賑わっているようで😄

祭りに盆踊り👘花火🎇海開き🏖️〜は遊びがいっぱい♪それだけでウキウキ♪する😁

でもウキウキ気分とは裏腹に😞

夏至を過ぎて2ヶ月…だんだん日が短くなり最近では18時を過ぎると薄暗く⭐️

確実に夏が終わりに近づいている😭また雪の季節が…💦

f:id:ifuwari:20230820150335j:image

でも🤔今はまだ夏✨ 今を楽しみましょう♪

と言うことで😁

今年は4年ぶり(❓くらいに)開催された盆踊り大会に行ってきました♪と言っても近所の公園で行われる小さなもので。

ビールと綿あめを買って盆踊りを観て帰ってきた♪自治会が主催しているだけあってビール250円・綿あめ100円とリーズナブル✨

ただ一つ問題が…樽のビールって美味しいんだけど寒い💦最近暑かったのにその日は曇り☁️夜は肌寒く、ビール飲んだら冷えた😱

やっぱりビールは暑い中で飲むのが一番✨

そんな盆踊りですが皆さんは盆踊りと聞くと何の曲を連想しますか❓

私はやっぱり河内音頭炭坑節   

月が〜出た出た〜月がぁ〜出た♪ってやつです😄

でもこっちでは北海盆唄子供盆おどり唄が主流のようで🤔大人の踊る曲が少ない💦(※個人の感想です。地域によってはもっと種類があるのかも…)+踊る人も少ない💦過疎化の影響か❓寂しい感じが否めない😞

子供の頃、盆踊りと言えば数日前から公民館や公園で練習会が行われ…。もちろん参加は無料で誰でもOK❗️友達と遊び感覚で参加したなぁ〜☺️子供が夕方の外出を許可される貴重なイベント♪

懐かしい思い出💕

きっと子供の時のそう言う思い出って大人になってもずっと心に残る大切な一コマ✨できれば日本の文化として今の子供たちにも伝えていけたらいいなぁ〜☺️

f:id:ifuwari:20230820144413j:image

ところで皆さんは盆踊りについてどれくらい知っていますか❓

お盆に帰ってきた祖先の霊を供養する行事。

・起源は平安時代で最初は念仏に合わせて節を付けて踊っていた。(念仏踊り

・踊ってお盆に帰ってきたご先祖様を送り出す。

・迎える踊りは手の振り重視、送る踊りは足の振り重視。(迎えは手招き・送りの足は地面を踏み固めて安心して帰ってもらう。悪霊が出て来ないように踏む。先祖の霊を封じ込める。※諸説あるようです)

そう言えば昔おばあちゃんが

『今日はうら盆やから帰ってくる日やわ』と言っていたけど🤔

うら盆は、盂蘭盆会(うらぼんえ)と同義語で今のお盆にあたるらしい。おばあちゃんが勝手に盆の入りうら盆て呼んでいたのかな☺️

・あまり子供向けではないけれど💦

かなり昔は男女の出会いの場だったようで…。今で言うお見合いパーティー

さて皆さんはいくつ知っていましたか❓

振り付けの意味なんかは知っている方が、ただ踊るより趣を感じられるかも😊

ぜひ機会があれば盆踊りに参加してみてくださいね❗️

踊りが苦手な人でも同じ振り付けの繰り返しなので数周踊れば付いていけるようになります。

今年のも後少し…🌻熱中症に気をつけて、思い出に残るをお過ごしくだい🍀


みんなに 良い風が 吹くといいな🌈

人気ブログランキング
人気ブログランキング

ポチッといただけたら嬉しいです☺️

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

多様性と少数派

風のように

     ふわりと 軽く  飄々と😊

皆さんいかがお過ごしでしょうか❓

さて今日は今秋映画化される作品の紹介を📖

『正欲 朝井リュウ著』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

正欲 (新潮文庫) [ 朝井 リョウ ]
価格:935円(税込、送料無料) (2023/8/14時点)

楽天で購入

表紙のオビに書かれている言葉がけっこう衝撃的な作品💦

『読む前の自分には戻れない』😳

そして、読んだ感想♪

いやぁ〜きっとこの作品📖評価が分かれるんだろうなぁー😅

わかる人にはわかるけど、わからない人にはわからない。

受け入れられない人にとっては絶対無理…ただ嫌悪感だけを感じる作品。

だからと言って

正しい・間違っている

がある訳ではなく、どんな風に感じてもそれは個人にとっては正解で✨

でも、できるなら嫌悪感を感じる人は

何故?嫌悪感を感じるのか?

そこまで考えられたら面白い作品に変わるかも😁

この作品のキーワードは

多様性・多数決・少数派・平行線・不安・どこに正しさがあるのか?

性的嗜好に注目して描かれているけど、実は別のお題でも充分当てはまると思う。

例えば🤔

必ずいる集団の中で孤立する人…。みんなの中にいるとなぜか目立つ人…。

なぜだか群衆はそんな人に対しては敏感で、すぐに感じ取って距離を置く。

人は基本的に周りの目を気にする生き物…。一人特別視されるより群れの中の一人でいた方が安全だと思う生存本能みたいなものか…😅

他にもこの作品の凄い✨ところはただ問題提起だけで終わるのではなく、うまく事件と絡ませてミステリー的な要素も入っているところ♪

長編だけど📖どう言う結末になるのか気になって最後まで早いペースで読んでしまった😁

後に残るのは(私の場合)  重さとループ・どこまで行っても平行線の世界。

そう言う意味では人間社会の本質に迫る傑作だと思う✨(※個人の感想です)

そしてこれをどんな風に映画化するのかちょっと興味津々💕

本が苦手と言う人は映画を観てみるのも面白いかも😄(※面白いは興味深いの方です)

世の中にはどう頑張っても受け入れられないことは存在するもの

そんなことに直面した時、皆さんはどうしますか❓

見てみない振りをする。傍観する。無視する。

誰にも害が及ばないのなら、排除することのない社会になればいいなぁ〜🍀

無関心でもいいから共存♪

そうすればみんな生きやすくなるのに☺️

みんなに良い風が

                吹きますように🌈

人気ブログランキング
人気ブログランキング

ポチッといただけたら嬉しいです☺️

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

幽霊とトリック👻

ふわりと軽く 飄々と こんにちは風◯りです☺️皆さまいかがお過ごしでしょうか❓

今回は幽体離脱が出てくるミステリー小説の紹介を📖

f:id:ifuwari:20230813165333j:image

こちらの作品はシリーズもので、内容的には火曜サスペンス土曜ワイド劇場(懐かしい笑に出てきそうなストーリー…😅

内田氏の作品はあまり読んだことがなかったけど…調べてみるとどの作品も殺人事件が起こる王道サスペンス書く作家さんのようで😳  

たまたま読む本を探していたら『面白いよ』とススメられ期待せずに(失礼な💦)読むことに…。

基本ススメられれば何でも読みます📖せっかくススメてくれたのに断るのは申し訳ない。ススメるからにはそれなりの感想があるはず♪

そして、読んでみると久しぶりの当たり♪何が当たり🎯かと言うと…🤔

幽霊の正体見たり枯れ尾花👻 この一言に尽きる😁

読んだ人にだけわかる♪真相✨(謎解き) 

今まで色んなミステリー作品を読んできたけどこのトリック(❓)は斬新😳&面白い♪    

よく思い付くなぁ〜とただただ感心😄

😳肝心の作品名を書いていなかった💦

「紫の女」殺人事件 内田康夫

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「紫の女」殺人事件 (角川文庫) [ 内田 康夫 ]
価格:572円(税込、送料無料) (2023/8/13時点)

楽天で購入

あらすじ−こちらの作品は浅見光彦シリーズになります。

父母娘が3人でワインを飲んだところ、毒が入っていて父母は亡くなり娘だけが生き残る。生き残った娘は毒にやられている間、幽体離脱し犯人を見たと主張。

事件の真相は一家心中殺人事件か…。

そんな感じのよくあるミステリー😄(※個人の感想です)ストーリーにすごくひねりがあるわけでもなく、サクサク読めてトリック(謎解き)も面白い♪

普段あまりミステリーは読まないと言う人でも気軽に読める作品になっています。

作中には和菓子💕も登場して読んでいると食べたくなる😅

読む前はあらすじに幽体離脱と言う言葉が出てくるからそっち系(スピ系・ホラー系)のストーリーかと思いきや、ラストは現実的に解決😅

現実でも超常現象なんて科学的に要因を探していけば全然不思議じゃなかったり…💦

でも、夏にはやっぱり怖い話が付きもので👻

全てを解明するのではなく楽しむ余地も残したい♪

その昔日本では暑い夏に怖い話をして涼をとったそうです☺️

夏に付きもの♪ 

暑さ・ひまわり・朝顔・冷たい食べ物・飲み物・花火・お祭り・海・そして怪談

皆さんはいくつを思い付きますか❓ 

今年の夏は一度きり🍀楽しいをお過ごしください☺️

みんなに 良い風が 吹くといいな🌈


人気ブログランキング

ポチッといただけたら嬉しいです☺️

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

マスクと旅行♪

ふわりと軽く 飄々と こんにちは風◯りです☺️皆さまいかがお過ごしでしょうか❓

さて皆さんは最近どこか旅行に行きましたか❓

だいぶコロナも落ち着いてきたようで、街を歩いていてもノーマスクの人が多くなった(ような気がする)😊

そう言う私も屋外ではノーマスクです♪でも屋内に入る時はまだマスク着用💦マスク生活が長かった分まだ屋内でマスクを取ることに抵抗が😅

それに、慣れてしまえばマスクって便利♪

利点-メイクを減らせる

近くへ出かけるくらいなら、マスクがあるからノーメイクでも大丈夫♪(※個人の考えです)

実際にはマスクの利点より悪い点の方が多いようですが😅

悪い点-表情がわからない💦呼吸の問題(二酸化炭素を吸う量が増える)・認知機能の低下(脳の酸欠が原因か❓)・肌荒れ

↑いつも買ってるマスク😷安いけどしっかりしていてオススメ✨もしもの時の備えに。

皆さんも何か『マスクの悪い点』で思い当たることはありませんか❓

そろそろノーマスクでもいいのかな…と思いながら、なかなか外せないのが現実😅

コロナ前は夏にマスクを付けている人なんていなかったのに💦

人間の慣れって怖い😱

早く以前の生活に戻れるといいなぁ〜切に願う😊

さて旅行の話を♪

本州に住んでいた頃はよく旅行に行っていました。

f:id:ifuwari:20230807151301j:image

子供の頃は『かんぽの宿』で☺️大人になってからはバスツアーで🚌

バスツアーって楽なんですよねぇ💕座ってるだけで色んな所に連れて行ってくれる♪

ミステリーツアーなんかはどこに連れて行かれるかわからない♪ドキドキ感もあって楽しかったなぁ💕

そう言えば、寒冷地に移住してからはツアーで旅行に行ったことがない😳

こちらではあまりツアーで旅行に行くのは一般的ではないようで。まぁみんな車持ってるしね🚗自家用車で好きな所に行ける♪

逆に都会じゃ車を持っていなくても交通手段が発達しているから困らない。維持費だけかかって損(※個人の考えです)道も狭い😁

きっと地域あるある事情(❓)

皆さんの地域はどうですか❓地域事情はありますか❓

少しずつ自由が戻ってきた今✨行きたい場所・会いたい人の所へ行っておくのは大事♪

今の時代 

何が起こるかわからない。何が起こっても不思議じゃない

そんな時代なので😁

さて皆さんには今行きたい場所はありますか❓会いたい人は❓

思い浮かんだ人はぜひ計画してみるのはいかがでしょうか☺️

早く以前のように気にせず旅行遠出ができるようになるといいな🍀もちろんマスクなしで😁

みんなに 良い風が 吹きますように🌈

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチッといただけたら嬉しいです☺️

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

温泉のススメ♪

ふわりと軽く 飄々と こんにちは風◯りです☺️皆さまいかがお過ごしでしょうか❓

さて今日は温泉について♪皆さんは温泉好きですか❓

なぜこの暑い時期に温泉なのか❓

意外と冬より夏の方が身体が冷えていたりします。

皆さんも暑さに負けて

『冷たい飲み物』『アイス』『身体を冷やす野菜』『冷房』『薄着』…🤔思い当たることはありませんか❓

夏は内も外も身体を冷やす要素が満載です💦

なので♪あえて温めるのは大事✨

日本は火山大国だけあって名前が上がっている温泉だけでも3133ヵ所もあるそうです(※無名の所も合わせるともっとあるはず😁)

きっと日本に住んでいれば近郊に一つくらい温泉があるのでは♨️

近くにない人は銭湯や健康ランド(❓)みたいな大浴場もオススメ😊家のお風呂よりは温まるはず♨️

皆さんもめんどくさくて入浴はシャワーで済ませている人が多いのでは❓😅

ぜひ週に一度くらいは温まる習慣を♪

ところで日本には 秘湯✨と呼ばれる場所がいくつかあります。

昔別府の山の中にある秘湯 (たぶん💦)に行った時の話♪

今思い出してもすごい所だった❗️

池(❓)みたいな所に温泉保養地を作ったようで、実はその池が温泉なんだけど😅

池の中に柵を建てて囲いいくつか浴室(❓)が作られていて、場所によっては『高温の為侵入禁止』の看板が😳でも池の中に立っているからどこまでなら近づいても大丈夫なのかは不明💦

危なかったのが、カーテンがあって入って行こうとしたら混浴だった😳

もちろん脱衣所も古くてただ木の棚があるだけで😅防犯対策は0💦

でも入浴後はお肌スベスベ♪お湯の質は最高でした💕

そう言えば皆さんは湯あたりをしたことがありますか❓

昔から温泉好きなのに、

なぜか源泉かけ流し♨️に入ると湯あたりする💦沸かしている温泉なら大丈夫なのに…不思議😅

いくら気持ちよくても入浴時間はほどほどに😁

f:id:ifuwari:20230806210059j:image

暑い季節に温かい温泉に入る♨️実際お湯につかってみると冷えを実感するはず♪

異常気象で毎年今までにない暑さだけど、冷え過ぎには気をつけましょう❗️

夏は暑くて汗をかくもの😁

東洋医学的にもは汗をかく季節🌻汗をかかないと秋を健やかに過ごせなくなるらしい💦

季節にあった過ごし方をすることが健康につながります🍀

暑さ☀️ 温泉♨️ 汗💦

楽しい夏をお過ごしください♪

みんなに 良い風が 吹くといいな🌈

人気ブログランキング
人気ブログランキング

ポチッといただけたら嬉しいです☺️

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

鍼灸ミステリー

ふわりと軽く 飄々と こんにちは風◯りです☺️皆さまいかがお過ごしでしょうか❓

今回はちょっと変わり種の推理小説の紹介を📖

鷹野鍼灸院の事件簿 乾緑郎

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 鷹野鍼灸院の事件簿 宝島社文庫/乾緑郎(著者) 【中古】afb
価格:220円(税込、送料別) (2023/7/31時点)

楽天で購入

こちらはタイトル通り鍼灸をテーマにした小説になります♪鍼灸をテーマにしているけどちゃんと事件も起きます😁

作者の乾氏は現役の鍼灸師

なので起こる事件も鍼灸絡み&謎解きも鍼灸😅

じゃあ鍼灸に興味がない人には楽しめないのか❓

全然そんなことありません❗️

【あらすじ】

鷹野鍼灸院で助手(新人鍼灸師)として働く主人公♪なぜか事件や問題に巻き込まれていく…💦そして謎解きに息詰まるとどこからともなく現れる院長✨いつもいないのに😅

院長のアドバイスを受けながら解決していく謎解きミステリー📖

色んな意味で主人公の成長も見どころ(読みどころ❓)の一つです✨

ストーリー以外にも、鍼灸世界の奥深さ✨(❓)も垣間見ることができます😁

まぁ組織が大きくなるとが生まれるのはどこの世界も同じのようで…💦

鍼灸の手技や鍼についても詳しく描かれているので興味のある人は面白いかも😊私的には『チャングムの誓い』(古い❓笑)を思い出した😅

読めばきっと『って凄い❣️』そう感じるはず💕でも…小説なのをお忘れなく💦 

実際凄い先生はいます✨(いると思う…)

ただ鍼灸治療にも色んな流派(❓種類❓)があって小説に出てくるような手技を行っている先生かは治療を受けてみないとわからない😅

中にはちょっと太めのを深めに打ってそこに電気を流す治療を行っている治療院も💦(決して珍しい治療法ではありません)

f:id:ifuwari:20230801132551j:image

ところで皆さんは鍼灸治療を受けたことありますか❓

と聞くとどうしても注射を想像して怖い😨と思う人も多いのでは…😅でも実際治療で使うは、髪の毛ほどの太さでフニャフニャしています😁そんなの刺してもそんなに痛くはありません(※痛さの感じ方には個人差があります)

今でも思い出す…子供の頃近所にあった『あんま 夜泣きはり』の看板

夜に泣いたらを刺されるのか⁉️子供心に怖かったなぁ〜😅まさか自分が鍼灸師になるとは…💦人生何が起こるかわからない😁

さて今回紹介した本は

鍼灸受けてみたいけど怖い』『興味はあるけどどんなものかわからない』『鍼灸師になりたい❗️』『ちょっと鍼灸の世界に触れてみたい』

と言った人にオススメの本になります📖 

不妊治療についても描かれているので取り組まれている人にはもしかしたら参考になるかも🍀

みんなに 良い風が 吹くといいな🌈

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村